『少年満州讀本』『ペトロフ事件』『ほんほん蒸気』

ここはあくまでも気になったことを書き留めておく場所、まとまったことは書かないという決め事を自分に課していたはずなのに、早くも脱線気味。

 昭和13(1938)年、日本文化協会の委嘱により作家の長與善郎が著した『少年満州讀本』の復刻版を読む。内地で育った小学生の兄弟、一郎と二郎をその父が案内しながら満州を旅するというガイドブック形式の紀行文。現地では、兄弟のいとこで満州育ちの満州子(ますこ)も旅に加わる。キナ臭い現実はひとまず忘れ、〝失われた国〟の旅行記として読むとそれはそれは面白い。

 手にした直接的なきっかけは、鮎川哲也のデビュー作で満州を舞台にした長編本格ミステリペトロフ事件』を読んで「満州」という土地が気になったから。鮎川哲也は、父親が満鉄で技師をしていたため少年期を大連で過ごした。

 『少年満州讀本』は、序文を当時の文部大臣木戸幸一が寄せていることからも明らかなとおり少年少女向けの啓蒙書である。この本を書くにあたって、おそらく著者はかなり長期の、しかも中身の濃い取材旅行をしたのだろう。平易な文章で、現地の人々やその暮らしぶり、自然や産業、さらには満州の抱える政治的問題までが要領よくまとめられている。満州が、いかに広大で豊かな資源に恵まれた未来のある土地であるかが、いわばこの本の通奏低音。内地の人間に開拓民たちの苦労を伝え、おなじ日本人として心をひとつにして協調するよう釘をさすことも忘れない。 発行元の「日本文化協会」は日比谷の市政会館に本拠をかまえていた社会事業団体で、さまざまの分野の「学者の卵」が研究生として所属していたとのこと(参照:日本文化協会と国民精神〜「物語の森blog版」)。ヘーゲル弁証法を援用し日本精神のあり方について説いた哲学者の紀平正美が深く関わっていたということからも、この組織の性格については想像のつくところ。「満蒙政策」の、この時期の芸術文化方面からの啓蒙活動には、あるいはこの組織が中心となって動いていたのかもしれない。

  『少年満州讀本』を読みながら、偶然みつけた「満州写真館」という当時の満州の都市や人びとを撮影した貴重な写真を数多く掲載したウェブサイト楽しむ。鮎川哲也の『ペトロフ事件』が、物語のなかで当時の様子をかなり忠実に再現していることがわかった。

取り置きをしてもらっていた「ほんほん蒸気」創刊号を引き取りに高円寺の「アムレテロン」まで行く途中、ちょうど阿佐ヶ谷と高円寺の中間あたりでふた月前くらいに夢の中でみた「家」に出くわす。大きな三角屋根をもつ築5、60年ほどの平屋で、板壁は薄い空色に塗られている。つけくわえるまでもないが、この道を通るのはもちろん生まれてはじめてである。

f:id:hakubasha:20160224161707j:plain